塗装工事の現場レポート

ルーバー雨戸と軒天井の塗装をレポート!|神奈川県横浜市鶴見区上の宮

横浜市上塗り下地処理中塗り付帯部塗装鉄部塗装

 2025年9月15日

ルーバー雨戸と軒天井の塗装をレポート!|神奈川県横浜市鶴見区上の宮

神奈川県横浜市鶴見区上の宮 S様邸 外壁塗装工事の続きをご紹介します。

前回の現場レポートではベランダ笠木の塗装と防水塗装をお伝えしました。

前回の現場レポートはこちらの「神奈川県横浜市鶴見区上の宮|ベランダ笠木の下地処理〜塗装と防水塗装をレポート」をご覧ください。

本日は雨戸と軒天井の塗装をレポートします!

ルーバー雨戸を塗装しました!

雨戸を塗装しました!

表面の板が段々になっているのをルーバー雨戸と呼んでいます。

この板のところはスチールが使われているので、錆びないように定期的に塗装が必要です。

これまでの年数の経過から下地が傷んでいますので、しっかりケレンを行って下地調整しました。

ケレンについてはこちらの「外壁塗装で行うケレンとはどんな作業?ケレンが必要な箇所と手抜き工事を防ぐ対策!」をご覧ください。

下塗りには錆止めを塗っています。

その後に1回目の上塗り剤を塗布します。

雨戸はブラウンを選んでいただきました。

上塗り剤は2回塗布して塗膜に厚みをつけていきます。

1回目だとまだ塗膜の厚みが薄くて色にムラが出ますが、もう一度上塗りすると色が均一になります。

湿気がこもる軒天井(上げ裏)は塗料で対策!

つづいて軒天井を塗装します!

見上げた時の天井部分は上げ裏とも呼んでいます。

ここは屋根や建物内部につながるところなため、湿気がこもりやすくなっています。

湿気は素材の状態を悪くさせるので、湿気対策しておくことをおすすめします。

実は塗料でも湿気対策ができ、透湿性の塗料は湿気のこもりを改善できます。

透湿性とは湿気を通す性質のことで、内部にこもる湿気を外に通して劣化しにくい状態を保っています。

他にも軒天換気や換気棟などを取り入れること劣化しにくい環境に改善できます。

 

塗料についてはこちらの「外壁塗装、屋根塗装の塗料の選び方」をご覧ください。

 

H-makeではお客様にご相談をいただいた後に現地調査を実施しております。

そこで建物の状態や環境、素材などを細かく診断し、お客様のご要望に沿って最適な工事プランをご計画いたします。

お客様のご希望に適うピッタリな塗料をご提案いたしますので、これから塗装工事をお考えの方は、ぜひ当店にお任せください!

 

建物診断や見積もりは無料で行っております。

詳しくはこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。

“mu”

横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。

横浜市都筑区の外壁塗装・屋根塗装なら塗り替え専門店【株式会社H-make】