神奈川県三浦市のS様邸にて手すりとルーバー雨戸の塗装を行いました。
前回の現場レポートは霧除けの塗装作業をご紹介いたしました。
まだ見ていない方はぜひ下のページもご覧ください。
「現場レポート:神奈川県三浦市 S様邸 霧除けの塗装を行いました 下地処理から仕上げまでの流れを解説」
それでは手すりと雨戸の塗装作業をお伝えしていきます!
【手すりなど動作補助のところは定期的にメンテナンスをしましょう】
塗装をした鉄部は経年劣化で色褪せていました。
鉄部の塗装が劣化していると下地が露出するため、そのままにしておくと錆びてしまいます。
特に手すりのような動作を補助する場所が不具合を起こしていると危険なため定期的にメンテナスをすることが大切です。
塗装は最初にケレンをして塗装が密着しやすい状態に調整します。
ケレンについてはこちらの「鉄部塗装の下地処理「ケレン」の重要性」をご覧ください。
ケレンの後は下塗りです。
鉄部の下塗りは防錆プライマーを塗ります。
防錆プライマーには塗装の密着性や錆の発生を防ぐ性能があります。
下塗りの後は上塗り剤で塗装をします。
色は既存色に合わせて塗装をしました。
横桟のところも丁寧に塗装をします。
上塗りは合計2回行い、しっかりと膜に厚みをつけていきます。
ルーバー雨戸 吹き付け塗装
続いて雨戸の塗装です。
板のところが波形状になっているのがルーバー雨樋です。
現状は経年劣化により白錆が発生していました。
錆があると塗装の付着力が落ちてしまいますので、ケレンで除去していきます。
ケレンと下塗りを行った後、吹き付け塗装で仕上げました。
吹き付け塗装はスプレーガンを使った塗装方法です。
空気の圧力で塗料を吹いて塗装をします。
ローラーやハケよりも広範囲に塗装ができ、均一に塗膜をつけることができるため、雨戸のような塗装面積の広い場所は効率良く塗装ができます。
塗装回数も他と同じく基本的に2回行います。
塗膜厚が重要といわれるのは厚みが薄くなると性能が落ちてしまうからです。
また、塗装を塗り重ねることでムラがなくなり、きれいに仕上がります。
塗装をした後は最後に養生を剥がして塗装完了です。
これから外壁塗装をお考えの方はこちらの「塗装工事について」をご覧ください。
それでは本日の現場レポートはここまでになります。
次回も工事で行った作業をご紹介していきますので楽しみにしていてください。
H-makeは無料で建物診断を実施しております。
お家のメンテナンス工事のことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
無料診断についてはこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。