東京都杉並区 アパート 屋根・外壁塗装・防水工事の続きをご紹介します。
本日は軒樋・縦樋・破風板・軒天井の塗装です。
外壁塗装では付帯部も大事ですから、塗り忘れがないように気をつけましょう!
付帯部塗装についてはこちらの「外壁塗装の付帯部とは?工事を行うときに知っておきたいポイント」をご覧ください。
軒樋・縦樋の塗装|色を塗り分けました
本日も前回に引き続き、付帯部塗装を中心にレポートします!
前回の現場レポートでは屋外階段とパーテーションの塗装をご紹介しました。
前回の現場レポートはこちらの「東京都杉並区|屋外階段とパーテーションの塗装をレポートします!」をご覧ください。
雨樋は屋根から流れてくる雨水をスムーズに排水するための設備です。
これは軒樋にケレンを行っているところです。
塩ビ製なので塗料がしっかりと付着するように念入りに下地処理しました。
下地処理 ケレンについてはこちらの「外壁塗装で行うケレンとはどんな作業?ケレンが必要な箇所と手抜き工事を防ぐ対策!」をご覧ください。
縦樋も同様にケレンを行います。
縦樋は軒樋から流れてくる雨水を地面や雨水マスに流すためにあります。
下地処理ができたら上塗りします。
軒樋はホワイトで塗装しました。
そして縦樋はレッドで塗装しました。
軒樋と縦樋で色を塗り分けています。
どんな外観に仕上がるかは記事の最後にご紹介しますね!
破風板と軒天井の塗装
つづいて破風板と軒天井の塗装です。
こちらも同様に下地処理から始めます。
長持ちする塗装に仕上げるには下地処理が非常に重要です!
下地処理についてはこちらの「外壁塗装で大事な下地処理とは?工程の種類や内容を解説します!」をご覧ください。
破風板は軒樋に合わせてホワイトで塗装しています。
破風板や雨樋は外観のアクセントになりますので、外壁との配色を考えて色を選ぶのがポイントです。
軒天井は湿気がこもるところなので、湿気を通す透湿性の塗料を選びました。
劣化が進んでしまうと穴があいたり、剥がれたりすることが起きていますので、普段から軒天井の状態を見ておきましょう。
軒天井についてはこちらの「軒天井が剥がれている!?普段から状態を見ておくことを心がけましょう!」もぜひご参考にしてください。
軒樋・縦樋・破風板・軒天井の塗装後
軒樋・縦樋・破風板・軒天井の塗装が完了しました!
こちらが塗装後です。
塗装前は汚れや色褪せで見栄えが落ちていましたが、塗装したことでこんなにきれいになりました!
縦樋と軒樋はこんな感じで色を塗り分けています。
全体の外観はまた後日にご紹介させていただきますね!
それでは本日の現場レポートはここまでです。
H-makeは建物診断や見積もりを無料で行なっております。
お客様のご期待に応える高品質な工事をご提供できるように力を尽くしてまいりますので、これから建物のメンテナンスをお考えの方は、ぜひH-makeにおまかせください!
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。