東京都多摩市関戸 アパート外装工事の続きをご紹介します。
前回の現場レポートでは雨樋と配管の塗装をご紹介しました。
前回の現場レポートはこちらの「東京都多摩市関戸|雨樋と配管の下地処理〜上塗りまでをレポート!」をご覧ください。
本日は屋外階段の塗装をレポートします!
屋外階段の塗装 下地処理 ケレン作業
屋外階段の塗装を行いました!
既存状態は複数の箇所で劣化が進み、素地が露出していました。
塗膜が剥離しているところに塗装してもすぐに剥がれてしまうため、下地から浮いている塗膜をスクレーパーを使って除去しました。
ケレンは古くなった塗膜などを除去し、塗料の付着力を高める目的があります。
ケレンについてはこちらの「外壁塗装で行うケレンとはどんな作業?ケレンが必要な箇所と手抜き工事を防ぐ対策!」をご覧ください。
屋外階段の下塗り 錆を防ぐために錆止め塗料で下塗り
鉄製なので下地処理後に錆止め塗料で下塗りしました。
錆止めとあるように錆の発生を防ぐ効果があります。
素地を塗膜で覆い、錆の原因となる水や空気を遮断します。
鉄部塗装についてはこちらの「鉄部に含まれる部材の種類をご紹介!」をご覧ください。
塗装していると塗料が垂れてまわりを汚してしまうので、丁寧に養生してから作業を始めています。
床には滑りにくいノンスリップシートを使っています。
養生についてはこちらの「外壁塗装を始める前に知っておきたい工事の品質に関わる養生について」をご覧ください。
屋外階段の中塗り〜上塗り|強度を保てるように定期的に塗装を!
下地処理や下塗りまでできたら、最後に中塗りと上塗りの工程を行なって仕上げです。
ここから上塗り剤を塗っていきます。
中塗りと上塗りは同じ塗料を塗り重ねる工程でして、塗装した後は一度乾燥させます。
この乾燥時間を誤ると施工不良を起こしてしまうので、天気や時期に合わせて適切な乾燥時間を設けることが大事です。
上塗りまで行なって塗装完了です!
塗装前は全体的に色褪せ、複数の箇所で錆が発生していました。
今回塗装したことで色艶が復活し、状態も長く保つように仕上がっています。
屋外階段のような人がのるところは強度をある程度保っていなければなりませんので、劣化が進んでしまわないように適切なタイミングで塗装を行いください。
H-makeでは建物診断や見積もりを無料で行なっております。
建物のメンテナンスのことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。







