東京都多摩市関戸 アパート外装工事の続きをご紹介します。
前回の現場レポートでは高圧洗浄の工程をご紹介しました。
前回の現場レポートはこちらの「建物の汚れを洗い流す高圧洗浄の作業をレポート|東京都多摩市関戸」をご覧ください。
本日は雨樋と配管の下地処理〜上塗りまでをレポートします!
雨樋と配管の下地処理 ケレン作業
本日は雨樋と配管の塗装をレポートします!
どちらも塩ビが使われています。
下地が傷んでいるので、ケレンを行なって下地処理しました。
金具のところも丁寧にケレンを行います。
金具は鉄製でして、経年劣化でサビが雨で流され跡になっていました。
もし金属だともらいサビを受けてしまうので、鉄製の部材はなるべく錆びる前に塗装することが望ましいです。
ケレンについてはこちらの「外壁塗装で行うケレンとはどんな作業?ケレンが必要な箇所と手抜き工事を防ぐ対策!」をご覧ください。
金具は錆止め塗料で下塗りしました
雨樋や配管を固定している金具は下地処理後、錆止め塗料で下塗りしました。
錆止め塗料は特殊な顔料が含まれており、サビの発生を防ぐことができます。
また、プライマーとしての役割もありますので、この後の上塗り剤の付着力も高まります。
鉄部塗装についてはこちらの「鉄部に含まれる部材の種類をご紹介!」をご覧ください。
雨樋と配管の上塗り レッドで塗装しました!
金具の下塗りを終えたら上塗り剤で仕上げていきます。
雨樋と配管はレッドで塗装しました。
上塗り剤は2回塗りで仕上げます(1回目を中塗り、2回目を上塗りと呼ぶこともあります)。
1回目だとまだ塗膜が薄くて下地の色を拾ってしまいますが、2回目を塗ると塗膜に厚みが出て色が均一になります。
2回目の上塗りまで終えたら塗装完了です。
こちらでは外壁のアクセントになるように色を選んでいただきました。
付帯部も外観の印象にとても影響を与えますので、外壁など建物の配色のバランスを見ながらこだわって色をお選びください。
H-makeでは色選びがしやすくなるようにカラーシミュレーションを実施しております。
外壁塗装の色選びは多くの方が悩みますので、なにかお困りのことがありましたらなんでもご質問ください。
当店のスタッフも色選びのサポートをさせていただきます!
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。








