神奈川県横浜市のお客様よりマンションのコーキング工事を実施いたしました!
前回の現場レポートはこちらの「神奈川県平塚市中里|バルコニーの防水メンテナンスを実施!ウレタン防水で施工しました。」をご覧ください。
マンション コーキング工事 窓まわりのコーキング増し打ち
建物には隙間が生じているところにコーキングが打たれています。
そのコーキングの劣化が進んでいたため、今回傷んでいるところを新しく打ち直させていただきました。
窓まわりのコーキングが劣化すると雨漏りのリスクを高めてしまいます。
構造上、水が入り込みやすいですので、ひび割れや剥離などの症状が出ていましたら新しく打ち直すことをお勧めします。
窓まわりのコーキングは増し打ち工法で施工しました。
増し打ち工法とは既存コーキングを残し、その上に新しいコーキングを打設する方法です。
窓などの開口部は水の侵入リスクがあり、コーキングを撤去時に外壁内にある防水紙を傷つける可能性があるため、打ち替え工法ではなく、増し打ち工法を用いるのが一般的です。
打ち替え工法と増し打ち工法の違いについてはこちらの「コーキング工事の打ち替えと増し打ちの違い・工法の使い分けについて解説!」をご覧ください。
外壁継ぎ目のコーキングの打ち直し
つづいて外壁継ぎ目のコーキングの打ち直しです。
ここは部分的には外壁を張り替えたところで、その継ぎ目にコーキングが打たれていました。
そのコーキングが剥がれかけていましたので、新しく打ち直しました。
コーキングにはいろんなカラーバリエーションがあります。
コーキングの色が目立たないように、外壁の色に合わせてブラックを選びました。
エアコン配管引き込み部のコーキングを打ち直し
エアコン配管引き込み部のコーキングも劣化していたため、新しく打ち直しています。
ここは古くなったコーキングを完全に撤去してから打ち直します。
ここもさっきの外壁の継ぎ目と同じように、コーキングの色が目立たないようにブラックのコーキングを選びました。
コーキングを充填する箇所は汚れなどが残っていますので、きれいに清掃してからプライマーで下塗りしています。
プライマーは接着剤のように密着性を高め、コーキングを剥がれにくくします。
コーキングの耐用年数は一般的なものだと10年くらいです。
劣化してくると変色やひび割れ、縮み、剥離、破断などの症状が出てきます。
水が内部に流れ込みやすくなりますので、10年くらいを目安にコーキングを新しく打ち直すことをお勧めします!
コーキングのメンテナンスについてはこちらの「コーキングの劣化症状とメンテナンスのタイミング」もぜひご一緒にご覧ください!
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。