神奈川県横浜市鶴見区上の宮 S様邸 外壁塗装工事の続きをご紹介します。
前回の現場レポートでは雨樋と破風板の塗装をレポートしました。
前回の現場レポートはこちらの「神奈川県横浜市鶴見区上の宮|雨樋と破風板の塗装をレポート!建物に最適な工事プランをご提案いたします!」をご覧ください。
本日は外壁と水切りの塗装をレポートします!
外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗り
外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りです。
塗装前には高圧洗浄やシーリング処理など下地処理を念入りに行っていることが大事です。
下地処理についてはこちらの「外壁塗装で大事な下地処理とは?工程の種類や内容を解説します!」をご覧ください。
下地処理後、最初の塗装工程が下塗りです。
下塗りではシーラーやプライマー、フィラーなどの下塗り材を塗ります。
既存外壁材が窯業系サイディングでして、下塗りにはシーラーを塗っています。
塗料には適用下地があるため、対応する塗料を使用しないと施工不良を起こしてしまいます。
下塗りについてはこちらの「外壁塗装の下塗りが重要な理由と手抜き工事を防ぐ対策方法」で解説しております。
下塗りを終えたら中塗りと上塗りです。
ここから上塗り材を塗ります。
S様邸では異なるカラーを塗り分けるツートンカラーで塗装します。
一つ目のカラーはグレーです。
二つ目のカラーはクリーム色にしています。
ツートンカラーは色にメリハリができ、外観デザインを強調できます。
外壁塗装の工程についてはこちらの「外壁塗装の工程と注意点」をご覧ください。
外壁と基礎の境にある水切りを塗装
つづいて水切りの塗装をご紹介します。
水切りは外壁と基礎の境に取り付けてあります。
水切りは鉄製なため、ケレンを行った後に錆止めで下塗りしました。
水切りの一部が外壁内に入り込み簡単に交換できる部材ではありませんので損傷にはご注意ください。
最後に上塗りを2回行って仕上げです。
水切りは塗装面が狭いので刷毛を使って塗装しました。
水切りは付帯部に含まれる部材です。
小さな部材ですが、色褪せたままだと目立ってしまうため、外壁塗装の際は忘れずに塗装を行いください。
付帯部塗装についてはこちらの「外壁塗装の付帯部とは?工事を行うときに知っておきたいポイント」をご覧ください。
それでは本日の現場レポートはここまでです。
H-makeでは建物診断や見積もりを無料で行っております。
これから建物のメンテナンスをお考えの方は、ぜひ当店にお任せください!
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。