塗装工事の現場レポート

東京都杉並区|2階廊下の柱と点検口を塗装!鉄部は10年前後を目安に塗装を!

杉並区上塗り下地処理下塗り中塗り付帯部塗装鉄部塗装

 2025年7月27日

東京都杉並区|2階廊下の柱と点検口を塗装!鉄部は10年前後を目安に塗装を!

東京都杉並区 アパート 屋根・外壁塗装・防水工事の続きをご紹介します!
前回の現場レポートでは軒樋・縦樋・破風板・軒天井の塗装をご紹介しました。

本日は鉄部塗装をレポートします!

前回の現場レポートはこちらの「軒樋・縦樋・破風板・軒天井を塗装しました|東京都杉並区」をご覧ください。

2階廊下の柱を塗装 下地処理〜仕上げまで

2階廊下の柱を塗装しました。
素材は鉄が使われています。

等間隔に柱が設置されていますが、そのうちの一本は上の写真にあるように錆びていました。
鉄が錆びるのは水や空気に触れるためです。

塗装で腐食を防いでいるため、色褪せなどの塗膜の劣化があれば錆びる前に塗装することが大切です。
すでに錆びているところは、すべて除去できませんが、できるかぎりケレンを行って下地を整えました。

ケレンについてはこちらの「外壁塗装で行うケレンとはどんな作業?ケレンが必要な箇所と手抜き工事を防ぐ対策!」をご覧ください。

下地処理を終えたら上塗りします。
柱は既存の色に合わせてホワイトで塗装しました。

通路での作業は住んでいる方が通ることがありますので、丁寧に養生を行い、床には滑りにくいノンスリップシートを敷いています。

養生についてはこちらの「外壁塗装を始める前に知っておきたい工事の品質に関わる養生について」をご覧ください。

点検口の鉄扉を塗装しました!

つづいて点検口の扉の塗装です。
扉は鉄ですので、こちらも錆びないように塗装が必要です。
これまでの年数の経過で汚れなどの残っていますので、しっかりケレンを行って下地を整えます。

ここも柱と同じくホワイトで塗装しています。
塗装工事で選べる色は一色だけではありません。

何色も使ってしまうとまとまりのない印象になってしまいますが、外壁や付帯部などの配色のバランスを見ながら色を組み合わせるといいアクセントになってすてきな外観になります。

H-makeはカラーシミュレーションを行なっておりますので色決めのときはぜひご利用ください!
詳しくはこちらの「カラーシミュレーション」をご覧ください。

それでは本日の現場レポートはここまでです。
建物を長く維持していくためには鉄部の塗装も大事です。
錆びてしまうと大変ですので、5〜10年くらいを目安に塗装をご計画ください。

H-makeは建物診断や見積もりを無料で行っております。
建物の状態や塗装のタイミングなど建物のメンテナンスのことでお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください。

無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。

“mu”

横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。

横浜市都筑区の外壁塗装・屋根塗装なら塗り替え専門店【株式会社H-make】