東京都杉並区 アパート 屋根・外壁塗装・防水工事の続きをご紹介します。
本日は屋外階段とパーテーションの塗装をレポートします!
前回の現場レポートはこちらの「取り合い部のシーリング処理と笠木の塗装をレポート|東京都杉並区」をご覧ください。
屋外階段の塗装 下地処理 ケレン〜上塗り ホワイトで塗装しました!
2階への階段を塗装します!
壁際には新しくシーリングを打ち直しました。
踏み板の仕上げ材に塗料がつかないようにマスキングテープで養生しています。
その後はケレンを行って下地を整えます。
経年で下地が荒れていますので、しっかりケレンを行いました。
ケレンについてはこちらの「外壁塗装で行うケレンとはどんな作業?ケレンが必要な箇所と手抜き工事を防ぐ対策!」をご覧ください。
下地処理ができたら上塗りをしていきます。
屋外階段はホワイトで塗装しました。
人がのるところですので、錆びていると大変です。
サビが広がると強度が落ちてしまうため、なるべく状態が悪くならないうちに塗装していただくことをおすすめします。
鉄部塗装についてはこちらの「鉄部に含まれる部材の種類をご紹介!」をご覧ください。
パーテーションや物干し金物を塗装しました
つづいてパーテーションの塗装です。
パーテーションとは仕切り壁のことです。
塗装前は手に触れた時にチョーキングが発生していました。
チョーキングとは塗膜が劣化して顔料が表面に浮き出る症状のことです。
チョーキングが起きていれば塗装が劣化しているサインです!
チョーキングについてはこちらの「チョーキング現象とは?原因と確認方法について解説」をご覧ください。
ベランダには物干し金物がありましたので、こちらも塗装しています。
金物は鉄製です。
年数の経過で錆びてきて操作性が悪くなってきます。
定期的に塗装すれば錆の発生を防ぐことができますので、こちらも忘れずに塗装を行いください。
それでは本日の現場レポートはここまでです。
鉄部の塗装は5〜10年のサイクルが目安です。
H-makeでは建物診断や見積もりを無料で行っておりますので、塗装が必要かお悩みの方はお気軽にご相談ください。
建物の状態やお客様のご要望に沿って最適な工事プランをご提案させていただきます!
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。