神奈川県横浜市 マンションの外壁塗装・屋上防水工事の続きをご紹介します。
本日は外壁タイルの目地と配管まわりのシーリング処理をレポートします!
前回の現場レポートはこちらの「神奈川県横浜市|マンションの外壁塗装・屋上防水工事のご依頼をいただきました!」をご覧ください。
外壁タイルのシーリング打ち替え
本日はシーリング工事をレポートします。
シーリングとは樹脂を原料とする充填材です。
主に防水や気密を高めるために使用します。
シーリングはコーキングとも呼びます。
既存シーリングを撤去したらマスキングテープで養生してからプライマーで下塗りしました。
プライマーは接着剤のようにシーリングを剥がれにくくします。
プライマー塗布後、シーリングを充填します。
シーリングはタイルの色に合わせてグレーを選びました。
シーリングにもカラーバリエーションがありますので、充填する場所に合わせることができます。
シーリングはコーキングガンという専用の道具で充填します。
シーリング充填後、表面が歪んでいますので、ヘラで平らに均しました。
シーリングは時間が経つと固まるため、途中で固まってしまわないように手際よく仕上げる必要があります。
最後にマスキングテープを剥がして打ち替え完了です!
ガラリと配管まわりのシーリング処理
建物にはいろんな部材が取り付けてあります。
外壁に接しているところは継ぎ目になり隙間が生じるため、水が流れ込んでこないようにシーリングで隙間を塞ぎます。
こちらはガラリの取り合い部にシーリングを打っているところです。
マスキングで養生した後にプライマーで下塗りしてからシーリングを充填しました。
配管まわりも同じ容量でシーリングを充填します。
ヘラは不要なシーリングを取り除きやすいスポンジ付きを使っています。
ヘラにも色々な種類や形状があります。
施工する場所に合わせてヘラを使い分けています。
シーリング工事についてはこちらの「コーキングの劣化症状とメンテナンスのタイミング」をご覧ください。
シーリングの劣化は雨漏りの原因に!
シーリングが劣化すると水が内部に流れ込みやすくなります。
雨漏りを引き起こす原因の一つですので、定期的なメンテナンスが必要です。
一般的なシーリングは10年ほどが耐用年数ですので、このあたりを目安にメンテナンスをご計画ください。
当店では高耐久なシーリングもご用意しております。
もし、ご興味がありましたら、ぜひご検討してみてください!
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。