神奈川県横浜市 M様邸 外壁塗装工事をレポートします。
本日は軒樋と軒天井の塗装をご紹介いたします!
前回の現場レポートはこちらの「神奈川県横浜市 K様邸 屋根・外壁塗装工事 鉄部のケレン〜上塗り」をご覧ください。
付帯部 軒樋の塗装|雨樋のメンテナンスポイント
軒樋の塗装を行いました!
下地が荒れていると塗膜のくっつきが悪くなりますので、ケレンを行なって不純物を取り除きます。
比較的に新しい状態でもケレンは欠かせません。
塩ビ製の雨樋は表面がつるつると滑る素材なので、軽くケレンを行なって表面に凹凸をつけます。
ケレンにはいくつか工法の種類がありますが、表面を軽くケレンするのを目荒らしとも呼んでいます。
ケレンについてはこちらの「外壁塗装で行うケレンとはどんな作業?ケレンが必要な箇所と手抜き工事を防ぐ対策!」をご覧ください。
下地処理した後はプライマーで下塗りしました。
プライマーは接着剤のように塗膜の付着力を高める効果があります。
塗膜がつきにくい場合は、プライマーなどで下地を調整する必要があります。
雨樋も10年ほど経っていると継ぎ目の隙間やゴミ溜まりが発生しています。
高所作業で足場が必要なため、このタイミングで他のメンテナンスも行っておくことをおすすめします。
付帯部 破風板の塗装
続いて破風板の塗装です。
屋根側面にある板を破風板(軒先側は鼻隠し)と呼んでいます。
木材やセメント板、ケイカル板などの素材があります。
今回塗装するのはセメント板です。
木材のように腐食こそしませんが、水を吸ってもろくなってきますので、定期的な塗装は欠かせません。
雨樋と同様に、まずはケレンを行なって下地を整えました。
破風板もプライマーで下塗りしてから上塗りしました。
切り欠く形状をしているので、塗料の塗りムラが出ないように刷毛塗りも行いました。
軒天井は湿気対策をしました!
張り出した屋根の天井を軒天井といいます。
軒天井には通気が取れるように穴があいた材を使っています。
この穴があいた合板を有孔合板と呼んでいます。
通気をとることで湿気のこもりを緩和させます。
塗装ではさらに湿気を外に抜けるように透湿性の塗料を使いました。
湿気に触れるところは、劣化を早める傾向にありますので、メンテナンスの際は湿気対策を行っておくことをおすすめします。
換気口がない場合は、新しく設けるのもおすすめです。
それでは本日の現場レポートはここまでです。
付帯部も定期的に塗装する必要がありますので、外壁塗装の際は忘れずに付帯部も塗装を行いください!
付帯部塗装についてはこちらの「外壁塗装の付帯部とは?工事を行うときに知っておきたいポイント」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。