神奈川県横浜市鶴見区上の宮 S様邸 外壁塗装工事の続きをご紹介します。
前回の現場レポートは外壁と水切りの塗装をお伝えしました。
前回の現場レポートはこちらの「外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗り|神奈川県横浜市鶴見区上の宮」をご覧ください。
本日は鉄部塗装をレポートします!
鉄部塗装も下地処理が大事!ケレンで下地調整
換気フードは鉄製が使われていました。
外壁との継ぎ目には隙間がないようにシーリングを打設しています。
軒天井の下にあるため雨にさらされにくいところですが、鉄だと経年劣化で錆びてきます。
年数の経過で見栄えも落ちていますので、外壁塗装ではこちらも塗装を行なっていきます。
傷んだ下地はケレンで整えていきます。
出窓の屋根のところも外壁に接するところにシーリングを打っています。
板金のところを塗装しますので、こちらもケレンを行います。
ケレンはサンドペーパーやナイロンパッドなどの研磨剤で下地を磨く作業のことです。
下地を磨くことで汚れなどの不純物が除去され、下地表面もなめらかになります。
塗料の付着力が高まり、塗装の仕上がりをきれいにすることができます。
ケレンについてはこちらの「外壁塗装で行うケレンとはどんな作業?ケレンが必要な箇所と手抜き工事を防ぐ対策!」をご覧ください。
鉄部のサビを防ぐ錆止め塗料
下地処理を終えたら錆止めで下塗りします。
錆止め塗料は腐食を抑制する顔料が含まれており、塗膜で素地を覆うことでサビの発生を防いでいます。
また、接着剤としての役割も担っており、下塗りすることでこの後に塗る上塗り剤が剥がれにくくなります。
塗料は対応する素材が決まっており、適応する塗料を選定する必要があります。
木部では木部用のプライマーがあり、こちらは目止め効果があります。
プライマーは一般的に鉄部用と木部用で使われている下塗り剤です。
鉄部塗装についてはこちらの「鉄部に含まれる部材の種類をご紹介!」をご覧ください。
付帯部にある鉄部と木部はどちらも定期的に塗装しないと腐食を起こします。
現在の建物は木材を使用することが少なくなり、金属製品も錆びにくいアルミが普及していますが、鋼板やトタンが使われている部材がまだまだあります。
鋼板やトタンは経年劣化で錆びてくるため、10年前後を目安に塗装することをお勧めします。
H-makeでは建物診断や見積もりを無料で行なっております。
塗装が必要か気になっていましたら診断いたしますのでお気軽にご相談ください。
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。