塗装工事の現場レポート

神奈川県横浜市鶴見区上の宮|雨樋と破風板の塗装をレポート!建物に最適な工事プランをご提案いたします!

横浜市上塗り下地処理下塗り中塗り付帯部塗装

 2025年9月17日

神奈川県横浜市鶴見区上の宮|雨樋と破風板の塗装をレポート!建物に最適な工事プランをご提案いたします!

神奈川県横浜市鶴見区上の宮 S様邸 外壁塗装工事の続きをご紹介します。
前回の現場レポートでは雨戸と軒天井の塗装をレポートしました。

前回の現場レポートはこちらの「ルーバー雨戸と軒天井の塗装をレポート!|神奈川県横浜市鶴見区上の宮」をご覧ください。

本日は付帯部 雨樋と破風板の塗装をレポートします!

雨樋も塗装可能です!

雨樋も年数が経つと白くくすんできます。
外壁が塗装できれいになっても色褪せているところが残ると見栄えが悪くなってしまいます。
雨樋も塗装可能ですので、こちらも忘れずに塗装しましょう!

まずはケレンで全体を整えていきます。
ケレンについてはこちらの「外壁塗装で行うケレンとはどんな作業?ケレンが必要な箇所と手抜き工事を防ぐ対策!」で詳しく解説しております。

下地処理ができたら上塗りします。
雨樋は微妙に凹凸形状していますので、塗り残しがないように刷毛を使って丁寧に塗装しました。

縦樋のところも忘れずに塗装します。
角度を曲げているところはエルボという部材を使っており、ここで割れてしまうケースもよく見られます。

雨樋は部材を部分交換できますので、もし不具合がありましたら足場があるこのタイミングで修理を行いください。

破風板はプライマーで下塗りしてから仕上げました!

屋根側面の板のところを破風板(軒先側は鼻隠し)と呼んでいます。
こちらは水に触れやすいので腐食には注意が必要です。
下地が傷んでいたので、全体にケレンを念入りに行いました。

また、塗装の付着力も期待できない状態でしたので、プライマーで下塗りしました。
通常はそのまま上塗りすることが多いのですが、下地の状態が悪いと塗料の密着性が落ちてしまうため、プライマーなどの下塗り剤で下地調整する必要があります。

破風板は風雨や太陽の紫外線にさらされて傷みやすいところですので、状態に合わせて適切に施工する必要があります。

H-makeではお客様からお問い合わせをいただいた後に現地調査を実施し、建物の状態や素材など細かく調べてから工事計画を立てておりますので、建物に最適な工事プランをご提案いたします。

お客様のご要望もふまえてプランをご計画いたしますので、気になることがありましたら遠慮なくお申し付けください。

建物診断や見積もりは無料で実施しております。
これから建物のメンテナンスをお考えの方はお気軽にご相談ください。

無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。

“mu”

横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。

横浜市都筑区の外壁塗装・屋根塗装なら塗り替え専門店【株式会社H-make】