東京都多摩市関戸 アパート外装工事の続きをご紹介します。
前回の現場レポートでは屋外階段の塗装をご紹介しました。
前回の現場レポートはこちらの「屋外階段の下地処理〜錆止め下塗り〜上塗りまでをレポート!|東京都多摩市関戸」をご覧ください。
本日は外壁塗装の工程をレポートします!
外壁塗装の下塗り|下地への付着力を高める効果
本日は外壁塗装の工程をレポートします!
下地処理を終えた後に最初に行うのが下塗りです。
下塗りではシーラーを使いました。
この工程は下塗り剤を塗って下地調整することが目的です。
シーラーには下地への付着力を高める効果があり、塗料を剥がれにくくします。
さらに下地を塗膜で覆うことで塗料の吸い込みを抑え、色ムラを防ぎます。
外壁はムーブメントが大きい場所なため、より塗膜が定着できるように下塗りで下地調整することが必須です!
下塗りについてはこちらの「外壁塗装の下塗りが重要な理由と手抜き工事を防ぐ対策方法」をご覧ください。
外壁塗装の中塗り〜上塗り|ブラックで塗装しました!
下塗りを終えたら中塗りと上塗りの工程に移ります。
ここからは上塗り剤を塗っていく工程です。
色はブラックを選んでいただきました。
中塗りは上塗り剤1回目の塗装工程でして、この作業を終えたら一度乾燥させます。
乾燥時間は天気や時期によって変わるため、現場で的確に判断する必要があります。
乾燥時間を見誤ると施工不良を起こしてしまうため、塗装後の状況をよく見て判断することが大事です。
中塗りから上塗りまですると塗膜に厚みが出て色が均一になります。
外壁塗装は下塗りを含めて3回塗りで行いますが、メーカーが推奨する塗膜厚が確保できていないと性能が落ちてしまいます。
3回塗っても塗膜が薄くなる場合は、塗装後の状態を見ながら塗装回数を調整して仕様どおりに仕上げます。
外壁塗装の工程についてはこちらの「外壁塗装の工程と注意点」をご覧ください。
外壁塗装 上塗り後 付帯部も一緒に塗装しています!
これで外壁の塗装が完了です!
雨戸や配管、雨樋など付帯部のところも一緒に塗装しています。
雨樋や配管はレッドに、雨戸はホワイトで塗装しているため、良いアクセントになっています!
外壁塗装は建物の美観を保つだけでなく、風雨などからの劣化を防ぐ役割もあります。
10年もすると塗装も磨耗してきますので、このあたりを目安に外壁塗装をご計画ください。
H-makeでは建物診断や見積もりを無料で行なっております。
お客様にご満足していただける高品質な工事をご提供いたしますので、建物のメンテナンスのことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。







 
			
			 
				 
				
 
         
         
         
         
			 
				