神奈川県横浜市 T様邸 外壁塗装工事の続きをご紹介します!
本日は外壁と軒天井の下塗り〜仕上げまでをレポートします。
前回の現場レポートはこちらの「神奈川県横浜市青葉区|ベランダ笠木のシール処理と外壁塗装の下塗りを行いました!」をご覧ください。
外壁の下塗り2回目 フィラー塗布
外壁は下塗りを2回行いました。
モルタル外壁は硬質でクラックを起こしやすいため、ひび割れを抑えるためにフィラーを塗りました。
フィラーは塗膜に厚みがあり、外壁の動きに対して追従できる性質があります。
塗膜が早いうちにひび割れてしまうとそこから水が流れ込み、塗膜を浮かしてしまいます。
下塗りは下地を調整する役割がありますので、外壁材の特徴に合わせて対応することが大切です。
下塗りについてはこちらの「外壁塗装の下塗りが重要な理由と手抜き工事を防ぐ対策方法」をご覧ください。
外壁と軒天井の塗装 中塗り〜上塗り 塗料選びのポイント
下塗りができたら中塗りと上塗りの工程です。
ここからは上塗り剤を塗ります。
仕上げの色はブラウンを選んでいただきました。
塗装していると塗料が垂れてきますので、窓などが汚れないようにしっかりと養生していることが大切です。
養生についてはこちらの「外壁塗装を始める前に知っておきたい工事の品質に関わる養生について」をご覧ください。
軒天井(上げ裏)も外壁と同じ素材なため、そのまま塗装します。
中塗りと上塗りで工程を分けているのは、一度に塗れる量が決まっているからです。
中塗りと上塗りの間には乾燥時間を設けてあり、その時間を誤ってしまうと塗膜の膨れなど施工不良を起こしてしまいます。
時期や天気で乾燥時間が変わってくるため、現場状況に合わせて的確な乾燥時間を確保することが大切です。
塗料選びではたくさんの種類があり、どれを選んだらいいか迷われるかと思います。
塗料選びのポイントは「予算を決めること」「耐用年数を決めること」「欲しい性能を決めること」の3つが大事になってきます。
H-makeでは事前に現場調査を行なっておりますので、建物の状態やお客様のご要望に沿ってぴったりな塗料をご提案いたします!
建物診断や見積もりは無料で実施しております。
これから塗装工事をお考えの方はお気軽にご相談ください。
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。