神奈川県横浜市 マンションの外壁塗装・屋上防水工事の続きをご紹介します。
本日は外壁タイル目地と入隅のシーリング工事をレポートします!
前回の現場レポートはこちらの「神奈川県横浜市|窓まわりのシーリング増し打ちを実施いたしました」をご覧ください。
外壁タイル目地のシーリング 施工前
こちらが施工前の外壁タイル目地です。
目地に打設してあるシーリングが劣化して抉れている状態に。
これだと水が内部に流れ込みやすくなります。
どんな弊害があるかというと、水が内部に流れることでタイルが浮いてきてしまいます。
高所からタイルが剥がれ落ちると大変に危険なため、もし下地から浮いている場合は張り直す必要があります。
外壁タイルは打診検査で剥離を確認します。
年数が経過しているとタイルが剥離して落下する危険性がありますので、定期的に点検の実施をおすすめします。
H-makeは建物診断や見積もりを無料で行っております。
建物のメンテナンスのことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
外壁タイル目地のシーリング 施工後
こちらが施工後です。
既存シーリングを撤去後、プライマーで下塗りしてから新規でシーリングを充填しました。
シーリングの色が少し違いますが、他の目地材の色と違和感がないように類似色を選んでいます。
シーリングにもカラーバリエーションがあり、幅広く対応できます。
外壁入隅のシーリング工事|こちらは増し打ちで行っています!
続いて入隅のシーリング工事です。
入隅とは二つの面が入り込むところで接する箇所を指します。
似た用語で出隅もあり、こちらは外側で二つの面が接する箇所を指します。
入隅はシーリングを撤去しきれないため、できるかぎりシーリングを撤去した後はプライマーで下塗りして増し打ちでシーリングを施工します。
増し打ちはシーリング厚を確保する必要があり、10mm以上が推奨されています。
シーリングが薄くなると効果がありませんので、メーカーが推奨するシーリング厚を確保することが大事です。
打ち替えと増し打ちの違いについてはこちらの「コーキング工事の打ち替えと増し打ちの違い・工法の使い分けについて解説!」をご覧ください。
それでは本日の現場レポートはここまでです。
次回もこちらの工事をご紹介いたします!
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。