神奈川県横浜市の現場にて雨樋の下地処理ケレン〜上塗りを行いました。
雨樋は付帯部に含まれるところです。
外観のアクセントになりますので、雨樋の色もこだわって選びましょう!
色選びの時は当社のスタッフもサポートさせていただきますので、なにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
カラーシミュレーションもお勧めですので、ぜひご検討ください。
詳しくはこちらの「カラーシミュレーション」をご覧ください。
【雨樋のケレン】
塩ビ製の雨樋は表面が滑る素材のため、塗装をするときは目荒らししておく必要があります。
ケレンも複数の方法があり、目荒らしはその一つです。
研磨することで表面を凹凸にし、塗装の付着力を上げます。
上の写真は軒樋をケレンしているところです。
雨樋は複数の部材が組み合わさって構成されており、基本部材は縦樋と軒樋、集水器の3つです。
細かな部材になるとエルボや継ぎ手などがありますが、前述した3つの基本部材のことを知っておくだけで工事の打ち合わせもわかりやすくなります。
軒樋は経年劣化で継手のところから水漏れを起こすことがあります。
もし水漏れを起こしていたら塗装前に補修しておくことをお勧めします。
【雨樋に付着する錆】
雨樋金具が鉄製だと錆びてしまっていることがあります。
錆がついていると塗装の付着力は落ちますので、ワイヤーブラシで磨いて錆を落としました。
ケレンについてはこちらの「鉄部塗装の下地処理「ケレン」の重要性」もご参考にしてください。
【雨樋の塗装】
下地処理が完了したら雨樋を塗装していきます。
軒樋は形状に段差がありますので、塗り残しがないように細かいところはハケで塗装しました。
塗装した色は既存と同じホワイトです。
塗装前は色褪せてくすんだ色になっていましたが、塗装すると色ツヤがでて見栄えが見違えるほど美しくなりました。
塗装回数は2回行います。
1回目だと塗膜厚が薄く下地の色が見えてしまっていましたが、2回目の塗装でムラなくきれいに仕上げることができました。
もちろん規定の塗膜厚が確保されていないと性能を最大限発揮することができませんので、しっかり塗り込んでいくことが大切です。
それでは本日の現場レポートはここまでになります。
塗装は10年ほど経ってくると劣化症状があらわれてきますので、このくらいの年数が経っていましたら塗り替えをご検討ください。
当社は無料で建物診断を実施しております。
お家のことでなにかお困りのことがございましたらお力になれるかと思いますので、お気軽にご相談ください。
無料診断についてはこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。