神奈川県平塚市中里のお客様よりバルコニー防水工事のご依頼をいただきました!
防水のメンテナンスは重要な雨漏り予防。
10年前後を目安にメンテナンスが必要ですので、症状がひどくなる前に一度点検の実施をお勧めします!
それでは、本日はバルコニー防水工事をご紹介します!
前回の現場レポートはこちらの「水漏れや破損など不具合があれば足場があるタイミングで修理しましょう!|神奈川県横浜市鶴見区上の宮」をご覧ください。
バルコニーの防水の劣化は雨漏りの原因に!?
バルコニーの防水は全体的に劣化が見られ、排水口はこのように錆びていました。
劣化が進行しているため、トップコートを塗るよりも一から防水をやり直すことをご提案させていただきました。
防水の劣化で怖いのが雨漏りです。
今回ご依頼をいただいた建物はマンションなので、ここから雨漏りがあると下の階の人にまで被害が広がってしまいます。
賠償問題に発展する可能性もありますので、適切なタイミングでメンテナンスすることが大切です。
ウレタン防水で新しく防水をやり直します!
劣化が進んでいるため新しく防水をやり直します。
こちらではウレタン防水を採用しました。
ドレンは既存利用できないため、改修ドレンを取り付けました。
改修ドレンの継ぎ目は水が侵入する原因となるため、しっかり密閉させることが大切です。
防水工法はウレタン防水を採用しました。
ウレタン防水は様々な下地に対応し、メンテナンス性に優れています。
伸縮する性質を持つため、ひび割れも起こりにくいです。
ウレタン防水についてはこちらの「ウレタン防水の特徴と工法の種類、メリット・デメリットを解説」で詳しく解説しております。
ウレタン防水の仕上げはトップコートを塗布
ウレタン防水を塗布後、最後の仕上げにトップコートを塗ります。
ウレタン防水だけだと紫外線で傷んでしまうため、防水層を長持ちさせるためにトップコートを塗ります。
ドレンのところは落ち葉などゴミが入り込まないようにストレーナーを新しく設置しました。
ここは水と一緒にゴミも流れてきます。
ゴミが溜まると水を堰き止めてしまい、劣化を早め浸水や雨漏りを引き起こす原因となります。
ウレタン防水の耐用年数は10年ほど、トップコートは5年くらいが塗り替え時期となりますので、長持ちするように定期的にドレンのところを清掃しておきましょう。
H-makeでは建物の防水工事にも対応しております。
雨漏りに関わる大事なメンテナンスなので、しばらく手をつけていない方は一度点検の実施をお勧めします!
建物診断や見積もりは無料で実施しております。
詳しくはこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。