神奈川県横浜市 T様邸 外壁塗装工事の続きをご紹介します。
本日はベランダ笠木のシール処理と外壁塗装の下塗り工程をレポートします!
前回の現場レポートはこちらの「塗装前の高圧洗浄をレポートします!|神奈川県横浜市青葉区」をご覧ください。
ベランダ笠木のシーリング打ちを行いました
ベランダ笠木のシーリング打ちを行いました。
笠木とは上端(天端ともいいます)にある部材のことです(笠木には板金の他に石材などもあります)。
笠木には継ぎ目がありますので、そこから水が入らないようにシーリングを打ちます。
既存シーリングは劣化していたため、撤去後にマスキングテープで養生してからプライマーで下塗りします。
プライマーは接着力を高める効果があり、シーリングを剥がれにくくします。
下塗り後、シーリングを充填。
ここは塗装をするため、塗料がのる変成タイプを使用しました。
シーリングを充填したらスポンジ付きのヘラで平らにならします。
シーリングの形を整えたらマスキングテープを剥がして完了です。
まだ乾いていませんので、手に触れないように注意し、硬化するまで時間をおきます。
外壁の下塗りは密着性の向上と塗料の吸い込みを抑えることが目的
シーリング工事を終えた後は外壁塗装の工程に入ります。
塗装していると塗料が下に垂れたり、まわりに飛散したりするため、きれいな作業環境を保つために養生を丁寧にすることも大事です。
養生についてはこちらの「外壁塗装を始める前に知っておきたい工事の品質に関わる養生について」をご覧ください。
外壁塗装の下塗り工程はシーラーやプライマーなどの下塗り剤を塗ります。
下塗り剤にはこの後に塗る上塗り剤の密着性を高め、塗装を下地から剥がれにくく効果があります。
こちらではシーラーを塗りました。
シーラーには塗料の吸い込みを抑える効果もあり、色ムラを防いで塗装を美しく仕上げることができます。
下塗りは塗装の土台となる大事な工程ですから、適切な方法で施工する必要があります。
下塗りについてはこちらの「外壁塗装の下塗りが重要な理由と手抜き工事を防ぐ対策方法」で詳しく解説しております。
良ければこちらもご一緒にご覧ください!
それでは本日の現場レポートはここまでです。
H-makeでは建物診断や見積もりを無料で行っております。
これからお住まいのメンテナンスをお考えの方は、ぜひ当店が実施する無料診断をご利用ください!
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。