神奈川県横浜市 マンション 外壁塗装・屋上防水工事の続きをご紹介します。
本日は屋上防水工事 トップコート塗装と玄関のシール処理、PSの塗装をレポートします!
前回の現場レポートはこちらの「外壁タイルにコーティング材を塗りました|神奈川県横浜市」をご覧ください。
屋上防水工事 トップコート塗装
本日は屋上防水工事の続きをレポートします!
洗浄や下塗りを終えたら、いよいよトップコートを塗っていきます!
トップコートは防水層を保護する役割があります。
カラーバリエーションもいくつかあり、こちらではライトグレーを選んでいただきました。
トップコートは立ち上がりから塗り始め、端部から中央へと塗り進めていきます。
パラペットにある笠木も継ぎ目のシーリングを新しくしました。
屋上は普段目にする機会が少ないかもしれませんが、雨漏りを防ぐ大事な場所です。
トップコートは経年劣化でひび割れや膨れ、褪色などの症状が出てきます。
塗り替え時期は5年ほどとなっておりますので、5年ほど経過しましたらメンテナンスが必要か点検の実施をおすすめします。
防水工事についてはこちらの「防水工事はどんな工事?雨漏りを防ぐ大事なメンテナンス」をご覧ください。
H-makeは防水工事も承っております。
建物診断や見積もりは無料で行っておりますので、建物のメンテナンスのことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。
玄関のシール処理とPSの塗装
玄関にあるシーリングは新しく打ち直しました。
色は外壁タイルと一体になるようにグレーを選んでいます。
直接雨に濡れることは少ないですが、シーリングが劣化していると密閉性が悪くなります。
結露もありますので、劣化が進んでいる場合は屋内側でもシーリングを打ち直す必要があります。
PSはケレンで下地処理した後に錆止めを塗ってから上塗りしました。
PSとはパイプスペースのことで配管や水道メーター、給湯器などが収納されています。
玄関もそうですが、鉄は雨に濡れるだけでなく、結露でも錆びてきます。
錆びると元に戻せなくなってしまうため、錆びないように定期的に塗装することが大切です。
鉄部塗装は5〜10年くらいが目安となりますので、このあたりにきていましたら塗装をご検討ください。
鉄部についてはこちらの「鉄部に含まれる部材の種類をご紹介!」もご参考にしてください!
“mu”
横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。