トピックス

ウレタン防水の特徴と工法の種類、メリット・デメリットを解説

 2025年4月30日

ウレタン防水の特徴と工法の種類、メリット・デメリットを解説

防水工法にもいろんな種類があります。

住宅によく採用されている工法がFRP防水とウレタン防水。

本記事ではウレタン防水とはどんな工法か、メリットやデメリットなどをご紹介したいと思います。

防水工事は雨漏りを予防する大事なメンテナンスです。

これからも大切な建物を長くご使用いただくためにも防水のメンテナンスは欠かせませんので、ぜひこちらでご紹介するポイントをご参考にしてくださいね!

ウレタン防水とは?

ウレタン防水の特徴と工法の種類、メリット・デメリットを解説

ウレタン防水は塗膜防水の一種(FRP防水も塗膜防水の一つ)。

塗膜防水とは塗料で防水層を形成する防水工法のことです。

 

ウレタン防水はこの塗膜防水の一つでして、ウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成します

既製品を継ぎ足すのとは違い、塗料によって防水層をつくるため、シームレスで優れた水密性を発揮する特徴があります。

 

ウレタン樹脂はポリウレタンが正式名称でして、柔軟性と防音性、耐衝撃性を持ちます。

施工時は粘り気のある液体になっていますが、硬化すると伸縮性のあるゴムのような材質に変わります。

ウレタン樹脂自体は太陽の紫外線に弱いため、仕上げにトップコートを塗って耐久性を高めています。

 

耐用年数は10年程度を想定されており、トップコートは5年を目安に塗り替えが必要です。

コストが比較的に安価、幅広い下地の適用性と複雑な形状でも柔軟に対応できる施工性といった強みがあります。

 

FRP防水についてはこちらの「FRP防水とは?特徴やウレタン防水の見分け方などを解説」をご覧ください。

ウレタン防水の2つの工法

ウレタン防水は「密着工法」「通気緩衝工法」の2つの施工方法があります。

工法は施工条件に適したものを選ばれる必要がありますので、各工法にどんな違いがあるのかチェックしましょう。

密着工法

ウレタン防水の特徴と工法の種類、メリット・デメリットを解説

下地に直接ウレタン樹脂塗料を塗布する工法が密着工法です。

入隅や出隅など強度を必要とする場面ではメッシュシート(補強クロス)を用いて補強することがあります。

新築や施工面積が狭い場所、経年劣化が軽度、雨漏りがないなどの条件で密着工法が採用されます。

通気緩衝工法

ウレタン防水の特徴と工法の種類、メリット・デメリットを解説

下地から上がってくる水分の影響を防ぐために通気緩衝シート(絶縁シート)や脱気筒を用いて防水層を形成する工法を通気緩衝工法といいます。

下地から蒸発する水分の影響を受けないため、塗膜の膨れや剥離が起こりにくい特徴があります。

脱気筒は下地内にこもる空気や水分を排出します。

マンションやビルなど施工面積の広い屋上に適しており、密着工法よりもコストはかかりますが、下地の影響を受けにくい工法です。

ウレタン防水のメリット・デメリット

ウレタン防水の特徴と工法の種類、メリット・デメリットを解説

メリット デメリット

・コストが安い

・シームレスで水密性に優れる

・伸縮性に優れひび割れにくい

・複雑な形状でも施工可能

・様々な下地に適応

・品質にばらつきがある

・塗装後の乾燥に時間がかかる

ウレタン防水のメリット・デメリットは上記の表のとおりです。

 

ウレタン防水の最大のメリットは安いコストで様々な施工条件に対応できること。

重ね塗りが可能なためメンテナンス性に優れています。

 

ウレタン防水のデメリットは乾燥に時間がかかること。

一工程ずつでしか進めることができないため、FRP防水のように1〜2日ほどの工期と比べると日数がかかり、3〜10日ほどは工期を見ておく必要があります。

 

また、職人の手によって防水層がつくられるため、職人の技術力がはっきりと出る工法です。

均一に塗り重ねる技術と経験を求められ、主剤と硬化剤を撹拌させるなど適切に材料を取り扱う必要もあります。

一見簡単そうに見えますが、難易度の高い工法です。

ウレタン防水が選ばれる場所

ウレタン防水の特徴と工法の種類、メリット・デメリットを解説

ウレタン防水は戸建て住宅のベランダやバルコニー、マンションやビルなどの屋上、パラペットなど建物を選びません。

ゴムのように伸縮性を持つため、硬質なFRP防水では対応できない凹凸の多い複雑な形状や施工面積のある場所でも施工可能です。

密着工法や通気緩衝工法など施工状況に合わせて工法を選べるのも魅力的な点です。

防水工事ならH-makeにおまかせください!

ウレタン防水の特徴と工法の種類、メリット・デメリットを解説

いかがでしたか?

ウレタン防水はウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する防水工法です。

住宅からマンションまで建物を選ばず、幅広い施工条件に対応できる特徴があります。

継ぎ目がないシームレスな防水層となるため、高い防水性能を発揮。

コストも安く抑えられるため、経済的にも優しくなっています。

 

ただし、技術力を求められる防水工法なため、施工実績が豊富な業者を選ばなければなりません。

防水施工は雨漏りに関わる非常に重要な役割を担っておりますので、信頼できる業者に工事をご依頼ください。

 

H-makeは防水工事も承っております。

建物診断や見積もりは無料で実施しておりますので、防水のメンテナンスのことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

無料診断はこちらの「現地見積りについて」をご覧ください。

“mu”

横浜市、川崎市で、塗装工事、屋根工事のことなら、株式会社H-makeへお気軽にご相談ください。

横浜市都筑区の外壁塗装・屋根塗装なら塗り替え専門店【株式会社H-make】